ドライバーで正しくスクエアアドレスにしたつもりなのに、球が左へ真っすぐ飛び出しちゃうなんてことありませんか?
実は多くのゴルファーが、フェースが目標よりも左に向いてかぶっているんですよ。
フェースが左に向いていれば当然左へ飛び出しますし、それを嫌がれば無意識にフェースが開いてスライスに。
ドライバーのつかまった球を打つためには、実は「開く」が正解。
僕も正しくスクエアアドレスが取れるようになって飛距離がUPしましたよ。
この記事では正しく開いて構えたドライバーのスクエアアドレスを紹介。
「飛ばない」「スライスする」と悩んでいる人はぜひ試してみてくださいね!
フェースが左に向く原因
アマチュアゴルファーの多くの方が、フェース面をボールに対してスクエアに合わせようとしています。
するとソールのお尻が浮いた状態に。
こうなるとフェースは自然と左へ向き、ロフトも立つためボールも上がらないという結果になってしまいます。
フェースが左に向いてしまうのは「球をつかまえたい」「スライスを打ちたくない」という思いから。
フェースが左へ向いたまま振り下ろせば、そのまま左に飛んで行ってしまいます。
左を嫌がると無意識のうちにアジャストさせようとするため、今度はフェースが開きスライス球に。
バックスピン量も増えて力のない球となり、飛距離が出ないということにもなります。
スイング中のインパクトでアジャストさせようとする動きでは、スイング自体が複雑な動きになるためスイングの再現性も低くなるだけでなく、スイングスピードも落ちてしまいます。
今までスクエアに構えていたつもりでも左に飛び出していたという人は、少しフェースを開いて構えれば正しくスクエアアドレスになるということ。
次の項目で正しいスクエアアドレスの構え方を紹介します!
ドライバーの正しいスクエアアドレスの構え方
正しくスクエアアドレスに構えるためのポイントは、ドライバーのソール全体、特にお尻側をペタッと地面につける感じで構えること。
フェース面でボールに対してスクエアに構えていた人は、開いて見えると思いますが、これが正しいスクエアの作り方。
正しくスクエアアドレスができれば、インパクト時にアジャストする動きが必要なくなります。
こうなるとクラブを上げて下ろすだけのシンプルスイングとなるので、安定性が高まり思い切ったスイングができるようになるので、気分よく左へ振り抜くことができます。
気分良く思い切り左へ振り抜くことができれば、ヘッドスピードが上がり飛距離もUP。
フェースも正しくスクエアに戻っているため、適正な打ち出し角でボールも自然に上がりますよ。
でも、アドレス時にフェースをオープンにして構えるのは右に飛びそうで怖い、違和感があるという人は次の方法で解決できます。
それはフォワードプレス。
今まで通りフェース面をボールに合わせてアドレスをしたら、スイング開始時に手元を目標方向に少し押し出してからバックスイングに入るとフェースが自然と少し開くことができます。
この動きが正しくできるようになれば、ボールが左へ飛び出すことはなくなりますよ。
ドライバーのスクエアアドレスまとめ
いつもドライバーを振るとボールが低く左へ飛んでいた人は正しくスクエアアドレスができていないから。
正しくドライバーのスクエアアドレスには、
初めはフェースが開きすぎなんじゃないかと違和感があると思いますが、この感覚に慣れることが大切。
正しいスクエアアドレスで思い切り振り抜けるようになれば、飛距離の大幅UPもできますし、大きな曲がりもなくなりますよ!
ぜひ試して練習してくださいね。
僕は「ピタゴル」を使って、自宅でたくさん練習してゴルフが上達しました。
利用したレビューもあるので読んでみてください。

ゴルフの上達を目指すなら「ピタゴル」もぜひ試してみてくださいね!
ピタゴルは初心者から上級者まで参考になるレッスン動画が盛りだくさん!
しかも自宅にいながら他の動画サイトにはない、レッスンプロによるスィング分析及びアドバイスが毎月1回無料で受けられます。
コメント