【ゴルフスイングの再現性を高める練習方法】つかまった球が打てるようになる秘策

ゴルフスコアアップ雑学

ゴルフスイングの再現性が高くて、毎回同じように打てたらゴルフなんて簡単なのに、って思いますよね。

スイング体格や動きの癖でなかなか思うように再現できないもの。

 

とはいえ毎回完全に同じスイングができなくても、限りなく同じスイングに近づければ再現性は高まります。

 

今回は練習場でも自宅でも、誰にでもできて効率が良く再現性を高める練習方法を紹介します。

 

少しでも早く100切りをしたい方や、更に上達したいと考えているプレーヤーさんは、この方法をぜひ実践してみてください。

 

ゴルフスイングの再現性が低い原因

ゴルフスイングの再現性が低いと「このスイングで大丈夫かな?」「スライスしたらどうしよう」「引っ掛けたらどうしよう」など、アドレス時にいろいろ考えすぎてしまいます。

 

いろいろ考えすぎてゴルフスイングの再現性が低くなる原因は、スイングの基本に立ち返る指標がないから。

 

スイングの基本に立ち返る指標がないと、あれやこれやと無駄な動きが出て、複雑なスイングをしてしまいます。

こうなるとミスショットを連発してショットの安定性を保つことはできません。

そのためには、コースでも練習場でも再現性を高める必要あり!

 

次の項目で、練習量が多く取れなくても、再現性を高めることができる「スイングの指標」となる練習法を紹介します。

 

ゴルフスイングの再現性を高める練習方法

僕がおすすめするゴルフスイングの再現性を高める練習方法は、「右腰から左腰までのハーフスイングでボールを打つ練習」です。

この時、2本のアイアンをマットに平行に並べて置いておくと、スイングの指標ができ再現性を高めることができます。

 

やり方は簡単。

・1本目のアイアンをつま先のラインに沿って置く
・2本目のアイアンを、前傾姿勢をした肩の下で1本目と平行になるように置く
・ボールを打つ時は2本のアイアンを指標に腕を動かす
・フルスイングしないよう、右腰から左腰までの振り幅で行う
・腰まで上がったクラブは、地面に置いたシャフトと実際に動かしているシャフトが平行になるようにする

 

チェックポイント
初心者の場合は、右腰の高さまでクラブを上げるとインサイドに引きすぎていることがほとんどです。

上手く打てた時はドロー回転のいい打球が飛ぶかもしれませんが、初心者の場合は極端なフック回転で引っかけやチーピンになってしまいます。

また、地面に置いたクラブとシャフトが平行になっていても、クラブのフェースが開いていてはNG。

フェースのライン腰の高さで垂直になるように、フェースを閉じてあげるようにしましょう。

 

この練習をすればスイングの再現性を高めることができ、自信をもってスイングできるようになります。

自信が付けば100切りなんてあっという間ですよ。

 

ゴルフスイングの再現性を高める練習方法まとめ

スイングの再現性を高めることができれば、プレッシャーのかかる場面でも不安になることなくシンプルに振ることができます。

 

再現性を高める練習法は、

・2本のアイアンを地面に平行に置く
・シャフトが腰の高さで地面に置いたアイアンと平行になるようハーフスイングを繰り返す
・腰の高さでフェースラインが垂直になるようにする

 

この練習を繰り返せば、引っ掛けや極端なスライスのミスが解消され、つかまった強い打球にすることができますよ!

ぜひ試してくださいね。

 

僕は「ピタゴル」を使って、自宅でたくさん練習してゴルフが上達しました。

利用したレビューもあるので読んでみてください。

【ピタゴルを実際に使ってみた感想・評判】スイング診断がすごい!
自宅でもどこでもスイング診断が受けられる【ピタゴル】 ゴルフが上達できるように、僕も実際に使ってみました!

ゴルフの上達を目指すなら「ピタゴル」もぜひ試してみてくださいね!

 

 

\ ゴルフのベストスコアを更新したい方はこちら /

 

 

ピタゴルは初心者から上級者まで参考になるレッスン動画が盛りだくさん!

 

しかも自宅にいながら他の動画サイトにはない、レッスンプロによるスィング分析及びアドバイスが毎月1回無料で受けられます。

 

僕も実際に使って試したピタゴルのレビューはこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました