ゴルフ初心者が100切りを目指すとき、出したくないミスはドライバーでのチョロです。
僕も安定してドライバーが飛ぶようになってから、100が切れるようになりました。
そんな100切りを目指すなら、ドライバーでのチョロは最も避けたいミスの1つですが、チョロを克服するには低いゴムティーを使って練習するのがいいんです。
低いゴムティーを使った練習なら極端なすくい打ちの癖を解消でき、お家でも簡単に練習に取り入れることができます。
この記事では僕も実践している練習法を紹介。
実際に本番のラウンドでチョロしなくなりますよ!
ドライバーでチョロをしてしまう原因
チョロしてしまうと全然ボールが進んでいないため、いきなり1打罰を受けたのと同じ。
さらに2打目でもドライバーでナイスショットした人に届かなかったり、チョロしたボールがティーイングエリア前を横切る崖下に落ちてOBになんてことも。
そんなゴルフ初心者が起こすチョロの原因は、
ボールを上げようとして極端なすくい打ちになるから。
また、ボールの行方を気にして前傾キープができず、体が起き上がってしまうため。
すくい打ち、体が起きるためクラブヘッドが浮き、ソールがボールの頭を叩いてほんの数mしか飛ばなくなっているのです。
チョロすると間違いなく大叩きしてしまいます。
そしてチョロしてばかりで数mづつしか進めないようでは、いつまでたっても100叩きから卒業することも難しくなります。
そんなチョロばかりの人に、次の項目で自宅でもできるチョロをしない練習法を紹介します。
【ゴルフの練習】低いゴムティーでチョロを防止
本番で絶対にチョロしたくない人へ、おすすめの練習法を紹介します。
自宅で行う場合、用意する物は「練習用マットと、30mmの高さのゴムティー」。
打ちっぱなしで行う場合は、ゴムティーがマットから2cm出た状態で打ちます。
あとはボールを乗せずに、低いゴムティーを繰り返し打つ練習。
チョロを打つ人はヘッドが浮いてゴムティーに当たらなかったり、かするだけになります。
スイングは横から払い打つイメージを持ち、フェースでパチンッとゴムティーが打てるようにしましょう。
ヘッドが低く動く軌道でスイングできれば、チョロが出なくなるようになりますよ!
ゴムティーが使えるおすすめ練習マット
僕が自宅で使っている練習マットは、「ダイヤ(DAIYA) ショット用マット」と「練習用マット シバーマット ラバースポンジ付き」
なんで2個も使っているかというと、どちらにもメリットがあり、そしてデメリットもあるから。
ここからはそれぞれの練習マットのメリット・デメリットを紹介します。
【ダイヤ(DAIYA) ショット用マットのメリット】
・ボール型の目標になるゴムディーが付いているため、集中力が高まる
【ダイヤ(DAIYA) ショット用マットのデメリット】
・マットが硬く、ダフると手が痛い
【練習用マット シバーマット ラバースポンジ付きのメリット】
・マットが柔らかく、ダフっても手が痛くなりにくい
【練習用マット シバーマット ラバースポンジ付きデメリット】
これら2つを使って僕は練習していたのですが、ダイヤ(DAIYA) ショット用マットのデメリットにある通り、人工芝がすぐに破れてしまいました。
でも、ひも付きボールがあるためずっと使い続けたい・・・
そのため僕が取った行動は、この2つのマットを張り付ける!というもの。
破れた人工芝を完全に剥がしとり、その上にボンドを塗り広げ練習用マット シバーマット ラバースポンジ付きを張り付け完成。
ボンドは半分まで塗っただけなので、めくればちゃんとティーを指すことができます。
もちろんダフっても人工芝が破けてしまうこともありませんし、手が痛いということもありません。
もしいい練習用マットがないという方は、2つをくっつけてしまうというDIYもおすすめですよ。
【ゴルフの練習】ゴムティーを使ってチョロ防止まとめ
練習場ではチョロなんてしないのに、本番のラウンド中に出ると厄介なチョロ。
チョロを出さないようにする練習法は、
・ヘッドの軌道を横から払い打つ
初心者の100叩きにつながるティーショットのミスは、ゴムティーを使えば改善することができます。
ティーショットで飛距離が稼げるようになれば、100切りはすぐできますよ!
僕は「ピタゴル」を使って、自宅でたくさん練習してゴルフが上達しました。
利用したレビューもあるので読んでみてください。

ゴルフの上達を目指すなら「ピタゴル」もぜひ試してみてくださいね!
ピタゴルは初心者から上級者まで参考になるレッスン動画が盛りだくさん!
しかも自宅にいながら他の動画サイトにはない、レッスンプロによるスィング分析及びアドバイスが毎月1回無料で受けられます。
コメント