左右にボールが散らばるし、飛距離も出ない原因となるのが手打ち。
手打ちは引っ掛けなどのミス、スイング軌道が小さくなり飛距離のロスが出て安定しませんよね。
真っすぐに飛ばしたいと思うから力んで、手だけで打つ手打ちになってしまうのですが、
手打ちで引っ掛けなどのミスを防ぐには、下半身リードのスイングが必要。
ゴルフのスイング中、下半身リードの感覚を掴むことができたらミスが減り、飛距離をアップさせることができます。
手打ちを治す練習はいろいろありますが、下半身主体のスイングができるようになる、僕も実践している練習法を紹介します。
大きなスイング軌道で、かつ安定して打てるようになるので試してくださいね。
手打ちで引っ掛けとなる原因
手打ちになって左右に球がぶれてしまう人の多くは、バックスイングやフォローで腕が縮んだままスイングしているから。
簡単に動かしやすい手先でクラブを操ろうとすることにより、体の回転よりもクラブヘッドが先に追い越し、フェースが急激にかぶって引っ掛けの原因となっています。
手打ちにならないようにするには下半身リードの体主体でスイングするようにしましょう。
そのために始動からダウンスイング、フォローまでお腹が動いていくイメージを持ち続けること。
ボールを打つことだけに意識向けると、体が固まって手打ちのスイングになってしまいます。
大切なのは「クラブをボールに当てる」のではなく、下半身リードの自然なスイング軌道上にボールがあり、「たまたま当たる」というイメージで打てるようになるのが理想。
下半身リードで覚えたリズムでクラブを振れば、ボールは自然と当たるようになり、引っ掛けや、飛ばないというミスがなくなっていきますよ。
次の項目から「手打ちで引っ掛けのミスを減らす練習方法」を紹介するので、参考にしてください!
手打ちで引っ掛けのミスを減らす練習方法
飛んで曲がらない下半身リードのスイングを覚えるのに、2つおすすめな練習法を紹介します。
お腹から動かす練習におすすめなのが、バックスイングとフォローの位置を確認しながら正しい位置に手が通過するようにチェックすること。
やり方は・・・
まず両手を広げ、バックスイングでは右手1本でクラブを持ち、右肩の横まで持ち上げます。
右手は伸ばしたまま、お腹を右に回して左手でクラブを握ります。
必ずこの左手でクラブを握った位置に、バックスイングでは手が通過するようにしましょう。
次にフォローでは、左手でクラブを持ち、左肩の横まで持ち上げます。
バックスイングの時と同様、お腹を左に回して右手でクラブを握ります。
フォローもこの位置で手が通過するようにしましょう。
ポイントは手だけでクラブを握ろうとすると、伸ばしている腕が曲がるので、必ずお腹を左右に回してクラブを握ること。
あとはバックスイングでの手の位置、フォローでの手の位置をイメージして、お腹から開店をさせてスイングするようにしてください。
次の下半身リードが身につく練習は「左手1本での素振り」。
やり方は・・・
まずお腹が先に動くよう左手1本で連続素振りを行います。
この時足は「左、右」とステップしながら行います。
素振りを連続で行いながら、最初のトップの位置は膝の高さから。
次第にスイングを大きくしていき、腰、肩とふり幅を大きくしてください。
バックスイングでは体から始動し腕が遅れて上がり始め、ダウンスイングからフィニッシュではヘッドが体から遅れるようにスイングしてください。
フィニッシュからバックスイングへ戻るときも、体の動きが先行し、ヘッドが遅れて戻るようにしましょう。
この左手1本での素振りができるようになると、体と腕に時間差ができ下半身リードのスイングが身につきます。
左手1本での素振りに慣れたらそのまま左手1本でボールを打ち、ドロー回転の打球が打てていれば上手くできている証拠です。
まずは短いサンドウエッジから始め、徐々にクラブを長くして練習するようにしてください。
手打ちで引っ掛けのミスを減らす練習まとめ
手打ちで引っ掛けが出るミスを減らす練習方法は、
左手1本の連続素振りで下半身リードのリズムをつかむ
手打ちを防止して下半身リードのスイングが身についたら、クラブの軌道に自然とボールが当たる感覚がつかめます。
飛んで曲がらないスイングを身に付けてくださいね!
僕は「ピタゴル」を使って、自宅でたくさん練習してゴルフが上達しました。
利用したレビューもあるので読んでみてください。

ゴルフの上達を目指すなら「ピタゴル」もぜひ試してみてくださいね!
ピタゴルは初心者から上級者まで参考になるレッスン動画が盛りだくさん!
しかも自宅にいながら他の動画サイトにはない、レッスンプロによるスィング分析及びアドバイスが毎月1回無料で受けられます。
コメント