
距離の短いミドルホール、芯に当たれば届くかも!

で、振り回しすぎてトラブルになるんですよね~
距離が短いなら、ドライバーを握ってワンオン目指しのチャレンジしたい気持ちわかります。
でもそれがスコアを崩す元なんですよね。
この記事では短いミドルホールの攻め方、攻略法の仕方を紹介。
実際に僕が短いミドルホールでスコアが安定した経験をもとに書いています。
スコアを安定させるプレー方法や考え方でベストスコアが目指せますよ!
短いミドルホールの攻め方、攻略法
短いミドルホールって簡単そうですが、意外とミスをしてスコアがまとまらないのが実際のところ。
長いミドルホールであればドライバー一択でもいいんですが、短いミドルホールは初心者、中級者、上級者で攻め方が違います。
初心者では安全に刻む選択をしてフェアウエーウッドを握っても、ミスする確率はドライバーと大きな差はありません。
短いミドルホールでは安定したスコアを刻むのに、自分の実力を過信しない洞察力が必要。
短いミドルホールでは、コースマネジメントがスコアの良し悪しを分けますよ。
短いミドルホールをうまく攻略するポイントは
実力を把握したうえで握るクラブの選択
コースマネジメント
次の項目から初心者、中級者、上級者ごとに握るクラブの選択を説明していきます。
短いミドルホールの攻め方【ティーショット】
270ヤード程度の短いミドルホールの攻め方です。
初心者、中級者、上級者のレベルごとに攻略法を紹介。
100切りを目指しているような初心者の場合は、ドライバーでもフェアウエイウッドでもナイスショットできる確率は高くありません。
であるならフェアウエイウッドで刻んでミスをして、2打目に長い距離を残すより、気持ちよくドライバーを振り抜いたほうがベター。
ドライバーのミスショットでも170~180ヤード飛べば合格点です。
残りは100ヤードほどしかありませんから、リラックスしてバランスよくショートアイアンで打てばピンに寄る確率が高まります。
90前後のスコアで回る実力があるなら、初心者よりミスが出る確率は低くなっています。
更にミスを少なくするためにも、同じ番手で2回連続打てる7番アイアンor8番アイアンがおすすめ。
270ヤードのホールなら135ヤードを2回打てばナイスオン。
リラックスして8番アイアンを振り抜けば届く距離なので、力まず打つことができます。
特に2回連続して同じ番手で打つことができるので、セカンドショットでのミスを減らせます。
コンパクトなスイングでバランスよく振ることを心がければ、調子が悪い日でもリズムを取り戻すきっかけにもなりますよ。
アベレージが80前後の上級者ともなれば、より確実な攻め方を行うためにもセカンドショットで自分の得意な距離を残すことを考えます。
ドライバーが270ヤード飛べばドライバーでOK。
でもドライバーの飛距離が250ヤードで、残りが中途半端な20ヤードほどのアプローチになってしまうくらいなら、まずはセカンドからのシチュエーションをイメージ。
ハーフスイングの50ヤードアプローチが得意であれば、50ヤードが残るフェアウエイウッドを選択しましょう。
またグリーンのピンポジションも考えることができるならなおベター。
手前のピンポジションであればしっかりとスピンをかけて止めたいので、フルショットでスピンがしっかりと効くウエッジがいい選択。
となるとサンドウエッジで80ヤードほどの距離を残して打てる、ユーティリティなどがティーショットでのファーストチョイスになります。
また、グリーン奥にピンポジションがあればグリーンを転がして攻めることができるドライバーでもOK。
仮にラフからのアプローチでもクリーン面を長く使えるので、ラフからのアプローチでも転がしてピンに寄せることができます。
上級者の場合、短いミドルホールは攻めることができるピンポジションか、堅実に攻める必要があるピンポジションかのコースマネジメント能力が試されますよ。
短いミドルホールの攻め方まとめ
270ヤードほどの短いミドルホールの攻め方をまとめると、
中級者:2回同じ番手で打てるアイアン
上級者:セカンドショットからの距離を意識したクラブ選択
クリーンに芯に当たれば乗りそうな距離の短いミドルホール。
スコアメイクを優先するなら初心者、中級者、上級者のレベルごとに攻め方は変える必要があります。
ドライバーが芯を食ってワンオンできれば気持ちいいですが、そんな攻めはプロじゃないのでやめておきましょう。
ミスをして大たたきするのが目に見えています。
短いミドルホールでは、レベル別に自分の能力をしっかり把握して、コースマネジメントをすれば必ずいいスコアで上がることができるようになりますよ!
ピタゴルは初心者から上級者まで参考になるレッスン動画が盛りだくさん!
しかも自宅にいながら他の動画サイトにはない、レッスンプロによるスィング分析及びアドバイスが、毎月1回無料で受けられます。
コメント