ピンまで残り20ヤード、ボールは花道で絶好のライから。
ピタリと寄せたかったのにチャックリ発生で全然寄らず・・・なんてことよくあります。
楽に打てそうなライからのミスは、次に同じ状況になったときも「またチャックリが出そう」とメンタルダメージも大きい。
チャックリはいわゆるダフリなのですが、更に大きくダフれば「ザックリ」、ザックリしたくないと思えば「トップ」と、よく僕もミスしていました。
そんなグリーン周りのチャックリ防止にはバンスを使う意識が大切です。
この記事では、グリーン周りでチャックリ(ダフリ)せず打てる3つのポイントを紹介。
グリーン周りでのチャックリを防止して、ボールをピタリとピンに寄せることができるようになりますよ。
グリーン周りのチャックリ防止方法
サンドウエッジでグリーン周りからバックスピンのきいたボールを打ち、キュキュッと止められるボールが打てたらかっこいいですよね。
でもサンドウエッジはハンドファーストで上から打ち込むと、クラブの刃が地面に刺さってチャックリのミスを誘発してしまいます。
そんなグリーン周りのチャックリ防止方法として、グリーン周りから上手く打てるようになる3つのポイントを紹介しますよ。
通常ゴルフのアドレスはハンドファーストの構えですが、左手の角度を保ってハンドファーストに上から打ち込むとチャックリが発生しやすくなります。
そのためアドレスではハンドファーストを意識しないで、手元を体の中心にセットし「ハンドレイト」の構えをとるように意識。
あとは左脇だけは絶対に開かないように気を付けて、パッティングのように肩のストロークでボールを打ちます。
打ち終わりに重要なのがフォローの形で、左手首を反らせてゴルフクラブのヘッドを上昇させていくこと。
このような打ち方をすればクラブの刃が芝に刺さることなく、バンスから当たりやすくなります。
バンスはヘッドを前へ押し出す効果があるため、バンスからヘッドが着地できるようになれば少しのダフリではチャックリしなくなりますよ。
アプローチはサンドウエッジを使わなきゃいけないなんてことはありません。
9番アイアンやピッチングウエッジだとソールが滑るので地面に刺さりにくく、チャックリの心配が減らせます。
ゴルフの中継を見ていると、プロの選手はグリーン周りでサンドウエッジ1本だけでいろいろなシチュエーションを打ち分けています。
上級者の方もサンドウエッジ1本で、って方はたくさんいますね。
でもそれは豊富な練習量で、チャックリやトップをしない技術を持っているから。
ボールと芝の間のわずかなスペースに目掛けてクラブの刃を入れ打ちぬいています。
ちょっとでもボールより後ろにクラブの刃が入ればザックリしますし、前方に着地させてしまえばトップです。
このように初心者やエンジョイゴルファーの限られた練習量では、シビアな打点を求められるサンドウエッジは扱いが難しいクラブになってしまいます。
ロフトの立っている9番アイアンや、ピッチングウエッジを使い転がして寄せていくのが、難易度が低くチャックリもトップもしにくくなります。
9番アイアンやピッチングウエッジは、サンドウエッジに比べロフトが立っているため、振り幅が小さくてもコロコロと転がりカップに寄ってくれます。
またふり幅が小さいため打点のバラつきも抑えることができます。
アプローチでインパクトが緩んでしまうのは、ピンの位置までの距離感を振り幅でコントロールしようとするため。
素振りで決めたピンまでの振り幅より、いざボールを打とうとしたときに大きくなってしまい、直感で「大きすぎるトップになっちゃったから、インパクトのスピードを遅くしなくては」と感じるからです。
大きく振り幅を取ってピンをオーバーしないようにするには、インパクトで調整するしかありません。
でもダウンスイングで落下途中のヘッドをコントロールするのは難しく、ヘッドの軌道が手前に落ちチャックリとなってしまいます。
そのような事にならないためにも、落としどころをしっかりと見つめて振り幅を決めスイングすること。
ボールが落ちた後の転がりをイメージしてコンパクトにスイングできれば、9番アイアンやピッチングウエッジならインパクトが緩まずチャックリのミスを減らすことができます。
アプローチは「ランニングアプローチ」と「ロブショット」どちらが簡単?
サンドウエッジを使ったアプローチの「ロブショット」は、クラブのロフトが寝ているため、ボールにスピンがかかりやすく狙った場所にフワッと打ち上げ「ピタッ」と止まるメリットがあります。
ピタッと止まる分、狙った距離感をしっかりと打ち分けるテクニックが必要。
でも、サンドウエッジはボールとコンタクトする面が狭く、シビアなコントロールを要求されます。
9番アイアンやピッチングウエッジなら、フェイス面が立っているためボールとの接地面が広く当てやすい。
そのため初・中級者がアプローチで選択するクラブは、ロフトが寝たウエッジよりも9番アイアンやピッチングを使った、ボールを転がしてピンに寄せる「ランニングアプローチ」のほうが圧倒的に優しいといえます。
アプローチで9番アイアンだと、初心者っぽくて恥ずかしいなんて思う必要はありません。
ウエッジでかっこつけて寄せることができないほうが恥ずかしいですよ。
まずは初・中級者さんは転がす「ランニングアプローチ」の習得がおすすめです。
グリーン周りのチャックリ防止まとめ
グリーン周りまで来たら、チャックリを避けるため簡単な打ち方でカップに寄せ1パット、2パットでホールアウトをするのがスコアをまとめるコツ。
そんなチャックリの防止方法は、
・9番アイアンやピッチングウエッジをつかう
・緩まないようにボールの落としどころまでの距離をしっかりと打つ
サンドウエッジなどの難しいクラブを選択しないよう、9番アイアンで転がすアプローチに磨きをかければ100切りなんてすぐに達成できますよ!


コメント