残り1m前後のショートパットは必ず入れたい距離。
でも意外と外しちゃうってこと多くありますし、外れていたらスコアもまとまりません。
とはいえ、なぜか入れごろ外しごろの1~2mぐらいの距離って外れちゃうんですよね。
簡単に入りそうなだけに、外れると精神的ダメージも大きいんです。
安定したショートパットを行うには方向性が大切。
目線を意識して構えるようにしたら、短い距離のパッティングが入りだすようになりました。
ちょっとしたコツで方向性が高くなり、短い距離がどんどん入るようになりますよ。
目次
ショートパットの方向性を高める方法
パッティングが苦手という方へ、1~2mの入れごろ外しごろの距離で、カップを外すことが少なくなる3つのコツを紹介
スコアメイクに差が出ます!
基本に忠実なセットアップ
まずはグリップ。
グリップは通常のオーバーラッピング、左右の手を逆にするクロスハンドなど、どんな握り方でもOK。
ただし、手首が安定する握り方でグリップすることが大切。
自分で工夫して安定するポジションを見つけてください。
次にスタンス。
ボール位置は中央よりやや左より。
膝はあまり曲げないように自然な形で股関節から前傾。
ボールに目を向けたとき、両目の間にボール位置がくるように立ちましょう。
バランスよく立てたらカップへの方向の取り方。
ターゲットに向かって真っすぐに力を加えられる体勢をとります。
パターヘッドを真っすぐカップに向かってスイングできればいいので、オープンスタンスになっていてもクローズスタンスになっていても大丈夫。
あくまで「パターヘッドを真っすぐカップに向かって動かす」ことができるスタンスが大切です。
スパットを見つける
ボールとカップを結んだ後方線上から打ち出す方向を決め、その後方線上20~30cmほどのところにスパットを見つけましょう。
自宅で練習するならパターマットにシールを張るといいですよ。
(スパットとは、アドレスの基準となる目印のこと。
ボールの前後に設定することが多く、小さな落ち葉の破片、芝の色の変わった場所などゴルファーによって利用する目印は様々です)
スパットを見つけたら、目線の端に見えるカップを意識し構えます。
パターのフェース面をスパットの目標に合わせ、ボールとスパット、カップまでを線で結びます。
あとは結んだラインに乗せてストロークするだけで、真っすぐ打てるようになってきます。
土手にあてる強さで打つ
最後にメンタル。
ジャストタッチの距離感でボールを打つと緩んでミスが出やすくなります。
しっかりボールを緩まずに振り抜き、カップの向こう側の土手にあててカップインすることを心がけましょう。
パターヘッドを後ろに引きすぎるとインパクトで力加減を調整して緩みが出るので、フォローをしっかりとる意識が大切です。
ショートパットはスパット、カップをしっかり意識し、しっかりとボールをヒットすることでカップインの確率が上がってきます。
自宅でも簡単に行える練習なので、ぜひ練習してください!
パターの芯でボールをヒットする練習
短い距離のパッティングでもパターの芯を外して打つと、転がりが悪くてカップから外れる可能性が高まります。
そんなフェースがぶれる方へ、芯でしっかりと打てるようにできる練習方法をご紹介。
用意するものは「割りばし」または「ストロー1本」だけ。
次にパターのフェース面に切った2本の割りばしを両面テープで張ります。
張る場所はパターの中央を3cmほど開けて完成。
たったこれだけですが、ボールを打った時フェース面がぶれると割りばしに当たり、いい手ごたえを感じません。
しっかりと2本の割りばしの間でヒットするイメージを持ちストロークをしてください。
繰り返し行えば、ボールを芯でとらえるパターのいい練習になりますよ。
ショートパットの方向性を高めるコツまとめ
ショートパットは入るか否かでプレーのリズムが変わります。
外せば精神的なダメージも大きく、下手をしたら将来パッティングイップスなんてことにも。
ショートパットを確実に入れるために必要なことは、
スパットを見つける
土手にあてる強さで打つ
ゴルフというスポーツは、カップまでの距離が短くなれば短くなるほど精度を高めなくてはいけません。
パターマットがあれば自宅でも簡単に練習できます。
繰り返し練習を行い、自信をもってコースに行くことができるようにしておきましょう!


コメント