フェアウエイウッドが苦手で、ミスをするイメージが頭をよぎることありますよね。
ゴルフを始めた頃は、僕もフェアウエイウッドがとっても苦手でした。
とはいえ、フェアウエイウッドはそこそこ打てれば、飛距離も稼げてかなりおすすめ。
フェアウエイウッドを打ちこなすのは簡単ではないですが、ゴルフのスコアアップには欠かせないクラブです。
今回は、フェアウエイウッドが難しいと感じるゴルファーに、僕が苦手なフェアウエイウッドを克服した打ち方を紹介。
フェアウエイウッドで、勢いよく飛び出すボールが打てるようになれば気分爽快です!
ゴルフスイング物理学を使えば、さらにフェアウエイウッドの打ち方が簡単に習得できます。ゴルフスイング物理学のレビューはこちら!
また、「ピタゴル」でゴルフを勉強できたことも役に立ちました。
目次
フェアウエイウッドを簡単に考えよう
フェアウエイウッドはヘッドが大きく、ロフト角も立っているのにティーアップしないのでドライバーよりも難しいと多くのゴルフ初心者が感じています。
上手く当てたいと思うプレッシャーも加わって、ダフりやチョロ、トップなどミスを連発。
フェアウエイウッドは「ソールを滑らせるように打てば簡単」といわれるけど、なかなか上手くいかないのも事実。
でも上手くいかない原因は「滑らせよう」「上げよう」とする意識が強すぎるから。
クラブに仕事をさせるイメージでスイングすると上手くいくようになります。
フェアウエイウッドのソールの滑らせ方
フェアウエイウッドの特徴はアイアンよりもソールの幅が広いこと。
そのためスイング軌道の最下点より多少手前から地面にヘッドが接しても、ソールが滑ってくれます。
ボールを直接打つ前に、芝生の上でどれだけソールが滑るのかを素振りで確認してください。
小さなふり幅でいいので、ソールが地面に当たるように「ザッ」、「ザッ」と芝が取れるくらい振っているとソールが「スルッ」と抜ける感覚がわかるようになってきますよ。
注意するポイントは、無理に「ソールを滑らせよう」、「ボールを上げよう」とは思わないこと。
ボール1個分くらい手前に最下点がくるようにイメージしてスイングすると、スムーズにソールが滑ってクリーンにヒットできます。
滑らせようと意識が強すぎたりすると、ヘッドがボールよりかなり手前で入ることにつながり、大ダフリしたりヘッドが地面に跳ね返されチョロや、トップの原因に。
フェアウエイウッドはスイング時にヘッドの重さを感じながら、重力で地面にソールを落とすという意識を持ってスイングすると簡単です。
フェアウエイウッドのアドレス
僕がフェアウエイウッドを打つときに注意しているのは、前傾意識を変えないようにして手元が浮かないようすること、トップからインパクトにかけて右肩が下がらないようにすることです。
前傾を意識するために
アドレスで膝を曲げすぎたり、腰を下げすぎてしまうと股関節をうまく使うことができません。
ポイントはお尻を「ツン」と後ろに立った人に見せるようなイメージでアドレス。
手元が体の近くを通しやすくなるため、インパクトで手元が浮かないスイングができるようになります。
股関節が使えないと下半身の踏ん張りがきかず、前傾をキープすることが難しくなり、思い通りに動くことができません。
どんなクラブを振るにもアドレスが大切です。
右肩が下がらないようにするために
目線がぶれると体が上下するためヘッドが最下点でボールをとらえることが困難に。
目線を入れ替えず右肩、左肩を入れ替える意識でスイングすればボールと目線の距離が変わることなく上体のブレが抑えられます。
ボールを上げる意識で横からのぞき込むと右足に体重が残り、さらに右肩が下がるため注意が必要。
肩を上手く入れ替えるには、インパクトからフォローにかけて右手を長く押し込んでいくイメージで打つといいですよ。
フェアウエイウッドはライナーボールでいい
初心者の方がフェアウエイウッドでも、高い綺麗な球を打ちたくなる気持ちはわからないでもないです。
でも、もともと飛距離を稼げるように設計されているフェアウエイウッドは、ライナーボールを打つことが大きなトラブルを避けるためにもベスト。
ライナーボールを打てれば左右の曲がりが抑えられ、キャリーしてからのランも稼げます。
ライナーボールの打ち方
フェアウエイウッドは長くてボールから離れて立つことになるため、打ちにくくミスが出やすいクラブ。
そのミスをまずなくすためにライナーボールを打つときは、グリップを短く握ります。
短くする長さはグリップエンドから最低でも指2本分。
右手でブランドマークが隠れちゃうくらいでもOK。
振り遅れにならないようグリップを短めに握ること。
短く持つメリットは、ボールに近く立てるようになりアイアンのような感覚で振ることができるため。
シャフトが長いことでミスしていた嫌なイメージを払拭できます。
ボール位置は、通常フェアウエイウッドで構えたときは左足よりですが、右肩が下がるのを抑えるため、通常よりボール2個分右足寄りにセット。
ほぼ真ん中で大丈夫。
あとはスイングをコンパクトに振り抜くこと。
飛距離を求めるクラブなので大きくスイングしたくなりますが、大きくクラブを振り上げると体が伸びあがり、今度はインパクトにかけて体が縮む動きをするので状態のバランスが崩れます。
トップはグリップ位置を右肩まで上げ、フォローでも左肩の高さの位置で手を止めるように意識するとバランスよく振れるようになりますよ。
コンパクトにスイングしても短く持って確実にミートできれば、フェアウエイウッドはもともと飛ぶクラブとして設計されているので、大きく飛距離を稼ぐことができます。
フェアウエイウッドは3Wより5Wがおすすめの理由
実はプロでも3Wが苦手なプレーヤーはいます。
地面から打つクラブの中でシャフトが一番長い3W。
ボールをクリーンにヒットすることも難しく、ミスをしたときの飛距離ロスも大きくなります。
5Wのほうが3Wより打ちやすいのは0.5~1インチ短く、ロフトも寝ているため。
5Wは3Wより球も上がりやすく安定的に飛距離も稼げます。
クリーンに芯を食った3Wの飛距離には当然かないませんが、5Wの安定した飛距離のほうが初心者の方にとっては大きな武器。
シャフトが短くて球が上がりやすいなら、初心者ゴルファーのキャディバッグに5Wは入れておきたい1本です。
フェアウエイウッドが簡単に打てるまとめ
フェアウエイウッドで芯を食ったボールを打てるようになると爽快感間違いなし。
そんなフェアウエイウッドを簡単に打てるようにするには、
・ソールを滑らせる感覚を養う
・アドレスで作った前傾姿勢をスイング中に変えない
・3Wではなく、5Wを使う
苦手を克服してフェアウエイウッドが大好きになるよう、頑張って練習あるのみ。
頑張ってくださいね!


コメント