【アイアンで打ち出した球が左に!】フェースがかぶるのを矯正した方法

ゴルフスコアアップ雑学

ドライバーでは真っすぐ飛んでいくのに、アイアンの短い番手になるほど左へまっすぐ飛んでいくトラブルに困っていませんか?

ドライバーがナイスショットでも、2打目がトラブルと精神的ダメージも大きいです。

 

チーピンだと飛び出しは真っすぐで、途中で曲がるから斜面に残るかもしれませんが、真っすぐ左に飛び出して戻ってこないのはOB確実。

 

僕も番手が短くなるほど左へ真っすぐ打ち出されていく症状に悩まされましたが、解決法は簡単でした。

なんと矯正方法はグリップを正しく持つだけ。

 

正しくグリップが握れるようになると、スイングもキレイになってスコアが縮まります!

そんな僕はゴルフスイング物理学・WEB講座を始めてスイングが安定するようになりました。

また、「ピタゴル」でゴルフの勉強ができたことも役に立ちました。

 

アイアンで打ち出した球がまっすぐ左に行く理由

短い番手で打つと打ち出した球が左へばかり行っちゃいます

2打目がOBだとスコアがまとまらないね

ドライバーは安定しているのに、短いアイアンだけ左へ真っすぐ飛んでいく。

フォームが悪いのか、アドレスが悪いのかと様々試行錯誤して、フォームが無茶苦茶になっていませんか?

 

アイアンで打ち出した球がまっすぐ左に行ってしまうのには理由があります。

それは最初からかなり閉じた状態でアイアンをセットしているから。

なんでかぶった構えになってしまうかというと、アイアンのフェースを目標方向にセットした後、グリップを握り直してしまうんですよね。

悪い癖です。

 

アイアンは短くなるほど、アドレスの時点でフェースがかぶることが誘発されます。

これはハンドファーストになっていることで、アイアンのフェース面が目標方向に向かっていると錯覚するから。

 

真っすぐ構えたつもりでもいったん体の正面にアイアンを戻すと、かなりフェースがかぶっていることが確認できます。

かぶったまま打ち出せば左へ真っすぐ飛んでいくのは当たり前ですね。

 

ハンドファーストを強めれば強めるほどフェースが閉じ、さらにはロフトも立ってきます。

打ち出されたボールは左へ飛び出したあと、想像以上に飛距離が出てOBになってしまい、スコアを作ることが難しくなります。

 

アイアンのフェースがかぶっている例


目線からの見た目では正しく構えているように見える
左に飛び出すことで悩んでいる方もこのように見えているのではないでしょうか?
(使用クラブはサンドウエッジ)

ハンドファーストで練習マットの線にラインを合わせて構えると、フェースラインと練習マットのラインが直角に見えますよね

ターゲットに向かいフェースが直角に向いた状態で打ってみます
目標はマスキングテープで作ったフラッグ

実際にスポンジボールを打つと、目標よりかなり左に弾が飛び出しました!
コースに出ていれば、よくてグリーン周りのガードバンカーにつかまるか、悪ければOB一直線ですね

直角に構えたつもりでも体の正面にクラブを戻し、ドアの垂直のラインと比較するとかぶっていることが確認できました

 

 

アイアンフェースの正しい合わせ方

アイアンのフェースを直角に構えたつもりでも、かなりかぶっていることが確認できたと思います。

 

では実際にどうやったら正しくアイアンを構えることができるかといえば、答えは簡単。

体の正面でグリップを完成させることです。



まずは右手でシャフトを持ち、左手でグリップを決めます

体の正面でフェースが真っすぐになっていることを確認
ドアなど垂直の物に合わせるといいですよ

フェースが開いたように見える状態でアドレス
目標はマスキングテープで作ったフラッグ

フェースが開いた見た目で打つと真っすぐ行きました
やや目標よりも左ですが、これくらいのショットなら最低グリーン周りには運べそうです

 

フェースがかぶらないよう注意することは、体の正面で決めたグリップをアドレスしたときに握りなおさないこと。

クラブが開いて見えるため握り直したくなりますが我慢、我慢。

再度左に飛び出すことがあれば、体の正面にクラブを戻し、フェースが垂直になっているか確認しましょう。

 

アイアンの構造が原因で左に飛び出すことも

スイングも悪くない、グリップも治したのにアイアンが左に飛び出すことがあるなら、それはアイアンの構造上による「ライ角」が原因かも。

 

ライ角はクラブを握って構え地面にヘッドを置いたときに、クラブのソールとシャフトのなす角度のこと。

 

このライ角が大きいものはアップライトと呼び、ボールのつかまりがよくフックボールになりやすい特性があります。

反対にライ角が少ないものはフラットと呼び、右に飛びやすいスライスボールが多くなる特性があります。

 

このライ角は、あくまでも個人個人違います。

背の高い人、低い人によって適正な角度があり、ライ角に対して正しく構えることができないと正しいショットを打つことはできません。

 

もしライ角が合っていなければライ角を調整することでも、アイアンの正確性を取り戻すことができます。

 

もしスイングにもグリップの握り方にも問題がなく左に飛んでしまうなら、ライ角の調整をしてくれるゴルフショップを訪ねてみましょう。

驚くほど左へ飛び出す球が矯正されるかもしれませんよ。

 

ゴルフ5などのオーダークラブ工房では、データ計測器によるスイング診断で、プロのクラフトマンが自分にぴったりのクラブに仕上げてくれるから安心です。

オンラインで購入した商品でも、明細があれば気軽に調整してくれます。

 

\ 【最短翌日配送】ゴルフ5の公式オンラインストアはこちら /

GOLF5

 

アイアンで打ち出した球が左に行く・まとめ

アイアンは短くなれば短くなるほど、構えたときにフェースが開いて見える特性があります。

開いて見えるのを嫌ってハンドファーストの形を強め、ターゲットにフェースを向けると、さらに球が左へ飛び出す原因に。

 

左へ真っすぐ弾が飛び出さないようにするには、体の正面でグリップを決めたら握り直さないこと。

簡単なようで握りかえす癖がある人は注意が必要です。

 

スイングもグリップも治したけど、まだ左に飛んでしまう人はライ角の見直しが必要かも。

信頼できるショップでアイアンを調整してみてくださいね。

 

【ゴルフスイング物理学・本の最安値】最速の上達はWeb講座と併用!
ゴルフのスコアに波がある、上達スピードがなかなか上がらないのはゴルフの基本原理を理解していないから。 ゴルフスイング物理学を使えば基本原理・戦略・トレーニングなど多くの知識を学ぶことができ、スコアアップの加速度が飛躍的に高まります!
【ピタゴルを実際に使ってみた感想・評判】スイング診断がすごい!
自宅でもどこでもスイング診断が受けられる【ピタゴル】 ゴルフが上達できるように、僕も実際に使ってみました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました